矯正について

矯正治療とは

歯並びが良くないと、口元や横顔など、見かけの問題だけでなく、虫歯や歯周病の原因となる可能性もでてきます。また、咬み合わせに問題があると、歯、あごの骨・関節や、胃腸などの内臓に負担がかかり、さらには全身の健康状態にまで、影響を及ぼすことがあります。小児の不正咬合は、成長発育に大きく影響を与えることもあります。

矯正治療の必要性

最近の学校歯科検診では、以前のように虫歯をチェックするだけではありません。歯周疾患や、歯並び、咬み合わせについても、詳しく保護者に知らせるようになりました。それだけ、歯並びの大切さが、深く認識されるようになってきたのです。

●歯並びが悪ければ、咬み合わせも悪いので、全身の健康に大きな影響を与えます。それは肉体的なものばかりでなく、精神的にも大きな負担となります。豊かな顔の表情を大切にする欧米では、健康的で整った、美しい歯並びが常識となっています。一昔前の日本では、八重歯をチャームポイントとする方を多く見かけましたが、最近では歯並びに対する日本人の考え方も、審美から健康の獲得へと変化してきています。

●歯並びを治す矯正治療は、病気を治すのと同じように、歯の正常な咀嚼機能を取り戻し、健康な身体と心をつくると共に、むし歯や歯周病の予防をかなえる歯科治療なのです。そして、治療がすめば、健全な咀嚼器官と共に、健康美あふれる笑顔も手に入れることができます。

不正咬合による心身への影響

悪い歯ならびを総称して、不正咬合といい、良い歯ならびで良い咬み合わせを正常咬合といいます。

  • 食べ物が歯の間にはさまり、歯磨きがしにくく、虫歯や歯周病になりやすい。
  • 食べ物をよくかみ砕けず、胃腸などの消化器に負担がかかる。
  • 上下のあごの発育や、顔の成長に影響を与えて、不調和をもたらす。
  • 上あごと下あごをつなぐ顎関節に負担がかかり、顎関節症になりやすい。
  • 咀嚼筋の発達に影響を与え、筋力のバランスが崩れて姿勢も悪くなる。
  • 構音機構に影響して、正しい発音がしにくくなる。
  • 視力低下の原因になるといわれ、学力や運動能力の低下を招きやすい。

正常な咬み合わせになれば、多くの問題が解決します。上下の歯が正しく咬みあい、歯の接触面積が広くなり、咀嚼効率が向上し、食べ物の吸収が促進され、心身ともに健康な発育を示します。また、健全な咀嚼運動は、脳神経の血流を促進し、老化防止にもつながります。